本サイトの運営方針

1.運営方針

  方適想造は、「針、最定、創」から作った造語です。

  本サイトは、活動資料を公開するためのサイトです。
  当初は、活動目標を「想像の環境づくりが、未来を創造する」として立ち上げ
  ましたが、この活動目標だけでは、様々な社会的な課題を解決できないと感じ、
  新たに「心情の環境づくり」を探求する活動を始めました。
  現在は、「心情の環境づくり、想像の環境づくり、プロジェクト、企画提案」
  の公開サイトとして活動しています。

  公開中の「活動資料」は、以下の通りです。

  <心情の環境づくり>
   ・「印象」の体系化
   ・「相関」の体系化
   ・「心情」の体系化
   ・「心得」の体系化

  <想像の環境づくり>
   ・はじめに(活動概要)
   ・オープンシステム社会の対応と創造
   ・あるべき姿と今あるべき姿の活動と概念
   ・あるべき姿と今あるべき姿の基本方針
   ・活用アプローチと事例サンプル
   ・活用事例と活用提案

  <Raf-Director.(バーチャルリアリティ活用)>
   ・バーチャルリアリティ活用
   ・全体像、目標と条件
   ・あるべき姿と今あるべき姿
   ・検証効果

  <Raf-VAdjust.(バーチャルアジャスト活用)>
   ・バーチャルアジャスト活用
   ・全体像、目標と条件(リモート)
   ・あるべき姿と今あるべき姿(リモート)
   ・全体像、目標と条件(3Dモデル)
   ・あるべき姿と今あるべき姿(3Dモデル)

  <Raf-LvStream.(ライブストリーミング活用)>
   ・ライブストリーミング活用
   ・全体像、目標と条件(ライブストリーム)
   ・あるべき姿と今あるべき姿(ライブストリーム)

  <活動提案、補足>
   ・地域技術共有の構想案
   ・地域スマート社会の構想案
   ・DX推進ガイドライン
   ・持続可能な開発目標SDGs
   ・メタバースの未来像
   ・デジタルツインの推進活動

2.活動方針

  <Rafプランとは>
   「Realization Approach to the First-best」
    直訳:一番ベストな実現アプローチ
   「Raf-Plan」
    一番ベストな実現アプローチを提案する

  <心情の環境づくり>
   実現目標
    「心情の環境づくりで、心情の状態を理解し、無自覚な言動を制御する」
   テーマ
    「オープンSNS時代に対応する心情の環境づくり」
   基本方針
    ・「印象、相関、心情、心得」の体系化
 
  <想像の環境づくり> 
    実現目標
     「想像の環境づくりで、方針の最良形と目的の最適化を共有する」
    テーマ
     「オープンSNS時代に対応する想像の環境づくり」
    基本方針
     ・コンセプチュアル思考
      「情報整理と解析プロセスによる明瞭化アプローチ」
     ・フィードフォワード改善
      「計画検証と効果検証による適正化アプローチ」
     ・コミュニケーション環境
      「共通言語化と想定イメージ共有による統一化アプローチ」

3.関連サイト

  プロジェクトの関連サイトは、以下の通りです。

  <Raf-Director.(バーチャルリアリティ活用)=公開中=>
   企画開発ツール)
    次のツールは、「ブラウザ起動」で利用します。
    ・VRアトラクション(360VRのHMD[モーション有])
    ・5SCRサイネージ(360VRのワイドスクリーン)
    ・サポートツール(Playコントローラー、FFMPEGエディター)

  <Raf-VAdjust.(バーチャルアジャスト活用)=計画中=>
   企画開発ツール)
    次のツールは、「ブラウザ+連携機材」で利用します。
    ・VRMコントロール(仮想リモート操作)
    ・3DMスクリーン(1面の空間再現スクリーン)
    ・GEアトラクション(HMDの空間再現スクリーン)

  <Raf-LvStream.(ライブストリーミング活用)=計画中=>
   企画開発ツール)
    次のツールは、「ブラウザ+連携機材」で利用します。
     LECTスタジオ(ライブ映像編集)
     LECTストリーム(ライブ映像配信)

4.将来的には

  当初計画にない「心情の環境づくり」を推進しているため、今後の計画は再考中です。
  よって、以降には以前に考えた計画を掲載しておきます。

  システム視点の「人材育成、社会構築」の考え方
────────────────────────────────────────────────

  「人材育成」なら、「部下への指示や指導の伝え方」など。
   対応:「理想的な対応、現状判断の対応」の2つの情報整理を行い伝える
   効果:部下は、理想と現状から判断でき「適切な対応」を理解できる
      以降も、理想と現状を意識し、「行動や判断」を実行できるようになる

  「社会構築」なら、「システム構築の未来方針と現状計画」など。
   対応:「理想(制約無)、現状(制約有)」の2つの情報整理を行い伝える
   効果:未来の理想形から段階的な実現を情報共有し「合理的な対応」を理解できる
      以降も「標準化や統一化」などの「方針や目的」を意識し、情報更新や再検討
      による「行動や判断」を実行できるようになる

   どちらも「2つの情報整理(想定)」による以下の効果を意識した活用です。
   ・理想形の明瞭化(理想と方針)
   ・最適化の明瞭化(行動や判断)
   ・ギャップの明瞭化(理想形と最適化の理由)

   これからのオープンシステム社会では、「情報量とスピード」に対応するため、
   このような効果を意識した「事前準備」の重要性が増していくはずです。

 ────────────────────────────────────────────────

  今後、世の中の「多角化や多様化」が進み、新たな「オープンシステム」を活用した
  「利便性」の活用を、当然のように求められる時代になります。
  そして、前時代的な「非合理な行動」を許容しない時代になるはずです。
  理由は単純で、「人を介さないシステムではできない」ことだからです。

  よって、今後は誰にも「システム視点の合理的な判断が必要になる」と言えるのです。

  その対策に、「あるべき姿と今あるべき姿の基本方針」を活用した「想定イメージの
  体系化、適正化、統一化」で「事前準備、適切な対応」を行う、「想像の環境づくり」
  が必要になると考えています。
  
  そして、社会全体が「想像の環境づくり」を活用することで、「人と人とのオープン
  システム化」を実現し、新たな環境による「未来を創造する」が実現できるようにな
  ると考えています。