Raf-Director.のサイト紹介

Raf-Director.は、次の企画開発の公開サイトです。

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
企画開発テーマ「バーチャルリアリティ活用」
企画開発ツール「360度映像でVR体験できるブラウザツール」
______________________________

この公開サイトでは、「あるべき姿と今あるべき姿」による企画
開発の「機能提案と開発ツール」を提供することで、「効果検証
と機能改善」を行い、「思考アプローチ」の有用性を検証します。

ツール利用は、以下の通りです。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
「ツールは、サイトより直接起動できます。
   VR活用に興味のある方は、気楽にお楽しみください。」
(営利、非営利に関係なくツール利用を無償とします。)
______________________________

詳細は、「運営方針と利用条件」より確認をお願いします。

Raf-Director. https://tech.raf-plan.com/pr01/

※この開発ツールは、ブラウザ起動で利用できます。

______________________________
企画開発ツール
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

 Raf-Director.

 ・VRアトラクション

  「HMDによるVR体験ツール(モーション視点制御)」
   OpenXR対応のHMD(Vive、WindowsMRなど)による
   映像表示で、モーション視点のVR体験ができます。

 ・5SCRサイネージ

  「5面ワイドスクリーンによるVR体験ツール」
   5面の縦スクリーン(視野:175°、200°、225°)による
   映像表示で、VR体験ができます。

 ・サポートツール

  「ループ&選択制御、動画編集サポート」
   イベント等のサイネージ管理やコンテンツ選択管理、
   FFMPEGによる簡易動画編集をサポートします。

______________________________
編集映像サンプル
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

 ・Raf-Director.の映像サンプル1 (5SCRサイネージ)
 ・Raf-Director.の映像サンプル2 (VRアトラクション)
 ・Raf-Director.の映像サンプル3 (VIEWデザイン)

______________________________
企画開発プロジェクトの概要
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

 1.企画開発プロジェクト

  企画開発プロジェクトの「目的、明瞭化アプローチ、効果検証」
  は、以下の通りです。

  <目的>
   「バーチャルリアリティ活用」

  <明瞭化アプローチ>
   ・情報整理   ⇒ 要素と想定レベル設定(全体像、課題)
   ・解析プロセス ⇒ 機能検討、開発作業

  <効果検証>
   ・ アプローチ検証(情報整理と解析プロセスの検証)
   ・ パフォーマンス検証(公開ツールの検証)

 2.全体像と機能検討

  明瞭化アプローチによる情報整理と解析プロセスの結果です。
  この情報整理からツール開発を進めました。

  <全体像、課題>
   ①撮影(360カメラ)
    要素:「360カメラの仕様条件」
    課題:「8K録画の対応」

   ②開発(VR機能)
    要素:「VR再生ツールの機能条件」
    課題:「現状、一時的に利用するVR再生ツールしかない状況」

   ③開発(VR機能)
    要素:「コンテンツ編集の機能条件(コスト削減)」
    課題:「VRコンテンツ制作を低コストにする機能」

   ④機材(VR機材)
    要素:「VR機材の仕様条件」
    課題:「VR活用におけるVR感覚とVR価格の選択」

   ⑤課題(VR酔い)
    要素:「VR酔いの対策」
    課題:「VR酔いには、VRコンテンツ制作の配慮、HMDの考慮が必要」

   ⑥活用(個人)
    要素:「VR活用の個人環境」
    課題:「VR活用を推進するには、VR体験のサポート環境が必要」

   ⑦活用(イベント)
    要素:「VR活用のイベント環境」
    課題:「将来をイメージするため、最新技術を体験できるVRイベントが必要」

  <機能検討>

   ・360度カメラの撮影映像でVR体験できる(②③⑥⑦)
    ⇒ 5SCRサイネージ 、VRアトラクション

   ・360度カメラの撮影映像でビューデザイン編集できる(②③⑥⑦)
    ⇒Viewデザイン

   ・VRコンテンツの編集設定できるVR再生ツールを提案する(②③⑥⑦)
    ⇒ツール提供、コンテンツ制作提案による大幅な運用コスト削減

   ・HMDの課題を意識した機器構成と映像表現の対策案を提供する (④⑤⑥⑦)
    ⇒HMD以外の映像表現(5SCRサイネージ)によるVR酔い回避の提案
      イベント向けタイマー制御と操作制御のツール提供

   ・サイト公開できるブラウザベースのツールを開発する(プロジェクト方針)
    ⇒ブラウザベース開発により、サイトによる事前機能検証の実現
     システム開発及び導入におけるリスク回避とコスト削減の実現

   ・ [目的、条件の対象外] (①)
    ⇒今後、360カメラの進化に期待する(現状:VP9の8K動作可能)


投稿者: raf-plan