全体像
①全体(360VR活用)
「360VR活用の環境」
最近、コンシューマ向け360度カメラに「1インチセンサー」が採用されました。
このおかげで、Pro仕様の「解像感、高感度、色彩と階調」を、コンシューマ向
けカメラでも体験できる時代になりました。
特に、5.7Kの同じ解像度でも「遠くのぼやけ感が解消」しており、「映像切出」
を比較すると顕著な画質改善を確認できます。これは、VR体験コンテンツとして、
今までより活用の幅を広げる進化として期待できるレベルです。
ただ、HMDに使用するVRコンテンツは、最低でも「8K映像⇒FHD切出」の
解像度がないと粗さを感じてしまうため、今後「8K録画の対応」がカメラにおけ
る課題だと考えています。
また、360度カメラ以外にも、3D空間モデルをゲームエンジンでレンダリング
するVRコンテンツ製作も事例が増えてきています。
今後は、仮想空間を録画し、記録映像をVR体験コンテンツとして活用する事例も
増えていくと感じています。
現状課題:「8K録画の対応」
②開発(VR機能)
「VR再生ツールの機能条件」
現在、VR再生ツールは、HMD付属や無料アプリなどの利用がほとんどです。
これらは、動画ファイルを再生する機能のみであるため、事前に動画編集ソフトで、
VRコンテンツを制作しておく必要があります。
また、VR再生ツールは、需要が少ない影響もあり、コンシューマ向けのツールは、
ほとんどが「8K対応」していません。
そのため、個人でVR体験する環境を整えるには、「各自で条件を満たすツール」
を探し出す必要があり、存在しない場合は「ビューワー開発」するしかありません。
このような状況があるため、一般でのVR活用が困難となり、「VR体験」の敷居
を高めていると考えています。
現状課題:「現状、一時的に利用するVR再生ツールしかない状況」
③開発(VR機能)
「コンテンツ編集の機能条件(コスト削減)」
360度カメラの動画ファイルは、高解像(5.7K~8K)となるため、解像度を
維持した動画編集を行う場合、ハイスペックな編集ソフトとハードが必要となります。
また、タイトル(文字、画像)、コメント(文字)の編集にも、専門知識と専用機能
が必要となため、VRコンテンツ制作を「高コスト」にしています。
この「高コスト」を回避できれば、VRコンテンツ制作は「低コスト」にできます。
例えば、「バッチ処理の動画編集」「再生編集機能(再生位置、タイトル、コメント)」
の組合わせと、PCスペック(第8世代i5+RTX3050以上)があれば、同様
の編集が「低コスト」で実現できると考えています。
現状課題:「VRコンテンツ制作を低コストにする機能」
④機材(VR機材)
「VR機材の仕様条件」
HMDのPro仕様とコンシューマ仕様は、以下の通りです。
Pro仕様 コンシューマ仕様
解像度 2880×1600以上 2880×1600以上
視野角 120度以上 100度以上
リフレッシュレート 120Hz以上 90Hz以上
視線追跡 あり or なし なし
トラッキング ベースステーション インサイドアウトなど
HMD費用 15~20万円 5~10万円
PC費用 25~30万円 15~20万円
Pro仕様の違いには、以下の効果があります。
視野角、リフレッシュレート、視線追跡 ⇒「没入感を高め、違和感を減らす」
トラッキング ⇒「トラッキング精度の向上」
この「Pro仕様」を優先するか、「コンシューマ価格」を優先するかが、現在の
選択ポイントと考えています。
なお、違和感を減らす点は、「VR酔いの軽減」につながるため、十分考えて検討
する必要があります。
現状課題:「VR活用におけるVR感覚とVR費用の選択」
⑤課題(VR酔い)
「VR酔いの対策」
VR普及が進まない理由に、「VR酔い」の存在があります。
これは、「動揺病の一種で、感覚不一致が原因」と言われています。
「VRコンテンツ」による「VR酔い」の要因は、以下の通りです。
・映像が、ふわふわユレる、激しくブレる(症状:車酔い)
・映像が、ボヤけて視点が合わない(症状:頭がだるくなる)
「HMD」による「VR酔い」の要因は、以下の通りです。
・視野角が狭い(切れ目を感じる)
・モーション反応が遅い(表示遅れを感じる)
・視線の感覚が違う(視線の周囲を感じる)
これら、「VRコンテンツ」「HMD」の要因に対処を行うことが、「VR酔いの
対策」になると考えています。
例えば、撮影時の配慮、ハードの水平やブレ補正、HMD選択時の考慮などが、現
在できる対処方法です。
現状課題:「VR酔いには、VRコンテンツ制作の配慮、HMDの考慮が必要」
⑥活用(個人)
「VR活用の個人環境」
現状、VR活用の個人環境を整えるには、VR機材の費用が高いため、費用対効果
を考えると手を出しずらい状況です。
特に、個人で活用できるVRコンテンツが、「VRゲーム、VRSNS」に限定さ
れており、他のツールやサービスがあまり進化できていないことも、この状況を作
る要因だと考えています。
ただ、「360動画、3Dモデル、メタバースなど」のツールやサービスの普及次
第で、この状況は変化すると感じています。
更に、その時期は、VR活用の個人環境を充実させることで早まると思います。
今後は、「360カメラ、フォトグラメトリ、ゲームエンジン、NeRF」など、
「360動画、3Dモデル」のVRコンテンツ、ツールなどのサポート環境を充実
させ、VR活用を身近に体験できる環境づくりが必要だと考えています。
現状課題:「VR活用を推進するには、VR体験のサポート環境が必要」
⑦活用(イベント)
「VR活用のイベント環境」
VR活用には、一般公開を意識した活用ツールが必要と考えています。
現在のVR活用は、VR体験するにはVR機材の購入が必須の状況であり、それ以
外の人は、インターネットを介した情報公開から、VR活用を想像するだけです。
その状況では、VR活用の必要性を感じることはできないと思います。
実際、メタバースがバズワードとなり、世間の注目を集めましたが、SNS情報か
ら将来の利便性をイメージできてる人は、どれくらいいるのでしょうか?
情報共有が先行し、イメージだけが膨らんだ状態とは考えられませんか。
今後、VR活用を考える上で、既存からの想像だけでなく、目的を実現する想像か
ら利便性を作る必要が出てくると思います。
そして、これまで存在しない発想を生み出すには、目的を実現するための最新技術
を多くの人が体験できる環境作りが必要と考えています。
現状課題:「将来をイメージするため、最新技術を体験できるVRイベントが必要」
目的と条件
・360度カメラの撮影映像でVR体験できる (②③⑥⑦)
・360度カメラの撮影映像でビューデザイン編集できる (②③⑥⑦)
・VRコンテンツの編集設定できるVR再生ツールを提案する (②③⑥⑦)
・HMDの課題を意識した機器構成と映像表現の対策案を提供する (④⑤⑥⑦)
・サイト公開できるブラウザベースのツールを開発する (プロジェクト方針)
・[目的、条件の対象外](①)