この体系化は、「印象(支離、支障、支援、支配)」の「姿(シェイプ)」の定義です
1)「支離」の姿
「利己、独善、独創」を優先した意識により、「個人志向xプラス志向、独創型、独自思考、好奇心、欲求
のイメージ、欲のエネルギー」の心情が強くなり、真実を「感性(曖昧なイメージ視点)」と「自律(自分がコ
ントロールする状態)」で捉えた「行動、感情」が現れる状態のこと
<意識の姿>
◇利己(我欲的な支離)
◇独善(恣意的な支離)
◇独創(独断的な支離)
<心情の姿>
〇個人志向xプラス志向(感性x自律の状態)
※感性(曖昧なイメージ視点)、自律(自分がコントロールする状態)
〇独創型(楽観、肯定的、プラス思考、恣意的な達成意欲)
〇独自思考(時間軸:自由)
〇好奇心(方向性のない曖昧な欲求)
※「方向性のない」とは「独創の意識(自由な欲求)」と考えている
〇欲求のイメージ(衝動、意欲、貪欲、好奇心の記憶)
〇欲のエネルギー(自分に熱中する、好奇心の肯定)
<真実の姿>
□事実(情報)+解釈(視点:感性、感覚:自律) ⇒ 真実(欲求のイメージ)
例えば、
・お金(情報)+お金の解釈(視点:感性、感覚:自律) ⇒ お金の真実(欲求のイメージ)
・時間(情報)+時間の解釈(視点:感性、感覚:自律) ⇒ 時間の真実(欲求のイメージ)
・場所(情報)+場所の解釈(視点:感性、感覚:自律) ⇒ 場所の真実(欲求のイメージ)
・関係(情報)+関係の解釈(視点:感性、感覚:自律) ⇒ 関係の真実(欲求のイメージ)
・物事(情報)+物事の解釈(視点:感性、感覚:自律) ⇒ 物事の真実(欲求のイメージ)
2)「支障」の姿
「従属、偏見、疑念」を優先した意識により、「個人志向xマイナス志向、疑念型、過去思考、猜疑心、抑
圧のイメージ、疑のエネルギー」の心情が強くなり、真実を「感性(曖昧なイメージ視点)」と「他律(自分以
外がコントロールする状態)」で捉えた「行動、感情」が現れる状態のこと
<意識の姿>
◇従属(服従的な支障)
◇偏見(失意的な支障)
◇疑念(不適的な支障)
<心情の姿>
〇個人志向xマイナス志向(感性x他律の状態)
※感性(曖昧なイメージ視点)、他律(自分以外がコントロールする状態)
〇疑念型(悲観、否定的、マイナス思考、失意的な現実逃避)
〇過去思考(時間軸:過去)
〇猜疑心(方向性のない曖昧な抑制)
※「方向性のない」とは「疑念の意識(過去の抑制)」と考えている
〇抑圧のイメージ(不満、執念、執着、猜疑心の記憶)
〇疑のエネルギー(周囲に過敏になる、猜疑心の正当化)
<真実の姿>
□事実(情報)+解釈(視点:感性、感覚:他律) ⇒ 真実(抑圧のイメージ)
例えば、
・お金(情報)+お金の解釈(視点:感性、感覚:他律) ⇒ お金の真実(抑圧のイメージ)
・時間(情報)+時間の解釈(視点:感性、感覚:他律) ⇒ 時間の真実(抑圧のイメージ)
・場所(情報)+場所の解釈(視点:感性、感覚:他律) ⇒ 場所の真実(抑圧のイメージ)
・関係(情報)+関係の解釈(視点:感性、感覚:他律) ⇒ 関係の真実(抑圧のイメージ)
・物事(情報)+物事の解釈(視点:感性、感覚:他律) ⇒ 物事の真実(抑圧のイメージ)
3)「支援」の姿
「共栄、公平、調和」を重視した意識により、「社会志向xプラス志向、調和型、未来思考、公共心、活力
のイメージ、愛のエネルギー」の心情が強くなり、真実を「理性(明瞭なシステム視点)」と「自律(自分がコ
ントロールする状態)」で捉えた「行動、感情」が現れる状態のこと
<意識の姿>
◆共栄(協調的な支援)
◆公平(合意的な支援)
◆調和(適合的な支援)
<心情の姿>
●社会志向xプラス志向(理性x自律の状態)
※理性(明瞭なシステム視点)、自律(自分がコントロールする状態)
●調和型(達観、積極的、ポジティブ思考、合意的な目標達成)
●未来思考(時間軸:未来~現在)
●公共心(方向性のある明瞭な欲求)
※「方向性のある」とは「調和の意識(未来の最良形と最適化)」と考えている
●活力のイメージ(英気、勇気、根気、公共心の記憶)
●愛のエネルギー(自分に集中する、公共心の肯定)
<真実の姿>
■事実(情報)+解釈(視点:理性、感覚:自律) ⇒ 真実(活力のイメージ)
例えば、
・お金(情報)+お金の解釈(視点:理性、感覚:自律) ⇒ お金の真実(活力のイメージ)
・時間(情報)+時間の解釈(視点:理性、感覚:自律) ⇒ 時間の真実(活力のイメージ)
・場所(情報)+場所の解釈(視点:理性、感覚:自律) ⇒ 場所の真実(活力のイメージ)
・関係(情報)+関係の解釈(視点:理性、感覚:自律) ⇒ 関係の真実(活力のイメージ)
・物事(情報)+物事の解釈(視点:理性、感覚:自律) ⇒ 物事の真実(活力のイメージ)
4)「支配」の姿
「共存、平等、調整」を重視した意識により、「社会志向xマイナス志向、調整型、現在思考、警戒心、制
約のイメージ、無のエネルギー」の心情が強くなり、真実を「理性(明瞭なシステム視点)」と「他律(自分以
外がコントロールする状態)」で捉えた「行動、感情」が現れる状態のこと
<意識の姿>
◆共存(義務的な支配)
◆平等(同意的な支配)
◆調整(遂行的な支配)
<心情の姿>
●社会志向xマイナス志向(理性x他律)
※理性(明瞭なシステム視点)、他律(自分以外がコントロールする状態)
●調整型(静観、消極的、ネガティブ思考、同意的な制約条件)
●現在思考(時間軸:現在~過去)
●警戒心(方向性のある明瞭な抑制)
※「方向性のある」とは「調整の意識(現在の最適化)」と考えている
●制約のイメージ(約束、順守、責任、警戒心の記憶)
●無のエネルギー(周囲に敏感になる、警戒心の正当化)
<真実の姿>
■事実(情報)+解釈(視点:理性、感覚:他律) ⇒ 真実(制約のイメージ)
例えば、
・お金(情報)+お金の解釈(視点:理性、感覚:他律) ⇒ お金の真実(制約のイメージ)
・時間(情報)+時間の解釈(視点:理性、感覚:他律) ⇒ 時間の真実(制約のイメージ)
・場所(情報)+場所の解釈(視点:理性、感覚:他律) ⇒ 場所の真実(制約のイメージ)
・関係(情報)+関係の解釈(視点:理性、感覚:他律) ⇒ 関係の真実(制約のイメージ)
・物事(情報)+物事の解釈(視点:理性、感覚:他律) ⇒ 物事の真実(制約のイメージ)
以上より、印象の「支離、支障、支援、支配」を理解できると、自分の客観的な「意識、心情、真実」の
状態を確認できる
例えば、自分の意識を「利己、従属、共栄、共存」に分け、「どの意識が強いのか選択する」と、「プラス
志向、マイナス志向、個人志向、社会志向」の傾向が見えてくる