「相関」の体系化

この体系化は、「相関1(印象、心情、直感)、相関2(印象、心情、感情)」の「関係(リレイション)」の
定義です
 
 
1)「相関1(印象、心情、直感)」の関係
 
 <「印象⇔心情⇔直感」の関係>
  支離 ⇔ 欲求のイメージ ⇔ 好奇心、ワクワク
  支障 ⇔ 抑圧のイメージ ⇔ 猜疑心、ビクビク
  支援 ⇔ 活力のイメージ ⇔ 公共心、ニコニコ
  支配 ⇔ 制約のイメージ ⇔ 警戒心、ザワザワ
 
 <「印象、解釈、心情、直感」の用語説明>
  印象:「印象の区分」
  心情:「心情のイメージ状態」
  直感:「意識の反応」
  
 <「直感(意識の反応)」の傾向>
 
  傾向1:「心情のイメージ状態」と相関関係にある「直感」で反応しやすい
      ※直感が「無自覚に思考するプロセス」へ移行する※
  傾向2:「心情のイメージ状態」と相関関係にない「直感」は反応しにくい
      ※直感が「無自覚に思考するプロセス」へ移行しない※
 
 
2)「相関2(印象、心情、感情)」の関係
 
 <「印象⇔解釈⇔心情⇔感情」の関係>
  支離 ⇔ 欲のエネルギー(+) ⇔ 喜び 、笑い、愛好
  支障 ⇔ 疑のエネルギー(-) ⇔ 苦しみ、叫び、嫌悪
  支援 ⇔ 愛のエネルギー(+) ⇔ 楽しみ、驚き、安心
  支配 ⇔ 無のエネルギー(-) ⇔ 恐れ 、怒り、不安
 
 <「印象、解釈、心情、感情」の用語説明>
  印象:「印象の区分」
  心情:「心情のエネルギー状態」
  感情:「環境の反応」
 
 <「感情(環境の反応)」の傾向>
 
  傾向1:「心情のエネルギー状態」と相関関係にある「感情」で反応しやすい
      ※感情が「無自覚に表面化するプロセス」へ移行する※
  傾向2:「心情のエネルギー状態」と相関関係にない「感情」は反応しにくい
      ※感情が「無自覚に表面化するプロセス」へ移行しない※
 
 
以上より、「相関1(印象、心情、直感)」と「相関2(印象、心情、感情)」を理解すると、自分の直感(意識の
反応)、自分の感情(環境の反応)から、「心情の状態(イメージ状態、エネルギー状態)」を認識することが可
能になる
例えば、日常生活で「警戒心(ビクビク)」の直感を多く感じるなら、それは「支配」の影響を受けた意識の反
応であり、心情のイメージ状態が「制約のイメージ」と認識できる
また、日常生活で「恐れ、怒り、不安」の感情を多く感じるなら、それは「支配」の影響を受けた環境の反応
であり、心情のエネルギー状態が「無のエネルギー(-)」と認識できる
 

投稿者: raf-plan