この体系化は、「心情(イメージ状態、エネルギー状態)」の「過程(プロセス)」の定義です
1)「心情」の過程
心情の状態(イメージ状態、エネルギー状態)は、次の「過程1~3」により変化する
<過程1(イメージ状態)>
日常の「外的情報(環境、体調)と内的情報(意識、思考)」を含めた「真実(事実[情報:知識、経験]+
解釈[視点:感性、理性]x[感覚:自律、他律])」を「記憶(イメージ化と領域格納)」することで「心の
要素、心の集合体」が作られる
また、脳内の「内的情報(意識、思考)」から、「真実(事実[情報:知識、経験]+解釈[視点:感性、
理性]x[感覚:自律、他律])」を「記憶(イメージ化と領域格納)」することで「心の要素、心の集合体」
が作られる
「イメージ状態」は、この「心の要素、心の集合体」を蓄積することで変化していく
「個人志向(感性)かつプラス志向(自律)」の場合
「真実(事実[日常の情報、脳内の情報]+解釈[感性(曖昧なイメージ視点)、自律(自分がコントロール
する状態)])」を「記憶(イメージ化と領域格納)」することで、「自律」で活性化した領域に「心の要素(イ
メージ視点の要素)」が作られる
「イメージ状態」は、この「心の要素」の蓄積により変化し、「欲求のイメージ」が強くなり、「解釈(好奇
心)、直感(ワクワク))」が現れやすくなる
「個人志向(感性)かつマイナス志向(他律)」の場合
「真実(事実[日常の情報、脳内の情報]+解釈[感性(曖昧なイメージ視点)、他律(自分以外がコントロ
ールする状態)])」を「記憶(イメージ化と領域格納)」することで、「他律」で活性化した領域に「心の要素
(イメージ視点の要素)」が作られる
「イメージ状態」は、この「心の要素」の蓄積により変化し、「抑制のイメージ」が強くなり、「解釈(猜疑
心)、直感(ビクビク)」が現れやすくなる
「社会志向(理性)かつプラス志向(自律)」の場合
「真実(事実[日常の情報、脳内の情報]+解釈[理性(明瞭なシステム視点)、自律(自分がコントロール
する状態)])」を「記憶(イメージ化と領域格納)」することで、「自律」で活性化した領域に「心の要素(イ
メージ視点の要素)」が作られる
「イメージ状態」は、この「心の要素」の蓄積により変化し、「活力のイメージ」が強くなり、「解釈(公共
心)、直感(ニコニコ)」が現れやすくなる
「社会志向(理性)かつマイナス志向(他律)」の場合
「真実(事実[日常の情報、脳内の情報]+解釈[理性(明瞭なシステム視点)、他律(自分以外がコントロ
ールする状態)])」を「記憶(イメージ化と領域格納)」することで、「他律」で活性化した領域に「心の要素
(イメージ視点の要素)」が作られる
「イメージ状態」は、この「心の要素」の蓄積により変化し、「制約のイメージ」が強くなり、「解釈(警戒
心)、直感(ザワザワ)」が現れやすくなる
「情報と感覚」から「心の要素、心の集合体」の仕組み
・外的思考(知識や経験と感覚) ⇒ 記憶(イメージ化) ⇒ 心の要素、心の集合体
・内的思考(想像と感覚) ⇒ 記憶(イメージ化) ⇒ 心の要素、心の集合体
「イメージ状態」の分類
・欲求のイメージ : 真実(事実[情報]+解釈[感性、自律])の「自律」で活性化した領域の記憶
・抑制のイメージ : 真実(事実[情報]+解釈[感性、他律])の「他律」で活性化した領域の記憶
・活力のイメージ : 真実(事実[情報]+解釈[理性、自律])の「自律」で活性化した領域の記憶
・制約のイメージ : 真実(事実[情報]+解釈[理性、他律])の「他律」で活性化した領域の記憶
「解釈(視点、感覚)」の違い
・好奇心:感性(曖昧なイメージ視点)、自律(自分がコントロールする状態)
・猜疑心:感性(曖昧なイメージ視点)、他律(自分以外がコントロールする状態)
・公共心:理性(明瞭なシステム視点)、自律(自分がコントロールする状態)
・警戒心:理性(明瞭なシステム視点)、他律(自分以外がコントロールする状態)
「イメージ状態、解釈、直感」の関係
・欲求のイメージ:解釈(好奇心)、直感(ワクワク)
・抑制のイメージ:解釈(猜疑心)、直感(ビクビク)
・活力のイメージ:解釈(公共心)、直感(ニコニコ)
・制約のイメージ:解釈(警戒心)、直感(ザワザワ)
「イメージ状態」は、日常の「意識、思考、環境、体調」を含めた「真実(事実[日常の情報、脳内の情
報]+解釈[感性、理性]x[自律、他律])」を「記憶(イメージ化、領域格納)」することで「心の要素、
心の集合体」が作られ、その蓄積で状態が変化する
そのため、この「イメージ状態」の制御には、日常の「意識、思考、環境、体調」の変化、解釈[感性、
理性]x[自律、他律]の仕組、不要な記憶を蓄積しない対処などを理解し、日常的に「プラス志向を
増やし、マイナス志向を減らす」ことの積み重ねが大事になる
例えば、「目標達成できる意識や思考、自律行動できる環境や体調、不要な思考を繰返さない」など
<過程2(エネルギー状態)>
日常の「外的情報(環境、体調)と内的情報(意識、思考)」を含めた「真実(事実[情報:知識、経験]+
解釈[視点:感性、理性]x[感覚:自律、他律])」を「是認(エネルギー化)」することで、その是認が
「解釈の肯定」なら「プラス志向のエネルギー」が作られ、「解釈の正当化」なら「マイナス志向のエネ
ルギー」が作られる
また、脳内の「内的情報(意識、思考)」から、「真実(事実[情報:知識、経験]+解釈[視点:感性、
理性]x[感覚:自律、他律])」を「是認(エネルギー化)」することで、その是認が「解釈の肯定」なら「プ
ラス志向のエネルギー」が作られ、「解釈の正当化」なら「マイナス志向のエネルギー」が作られる
「エネルギー状態」は、この「プラス志向のエネルギーやマイナス志向のエネルギー」の蓄積により変
化していく
「個人志向(感性)かつプラス志向(自律)」の場合
「真実(事実[日常の情報、脳内の情報]+解釈[感性(曖昧なイメージ視点)、自律(自分がコントロール
する状態)])」を「是認(エネルギー化)」することで、その是認が「好奇心の肯定」なら「プラス志向のエ
ネルギー」が作られる
「エネルギー状態」は、この「プラス志向のエネルギー」の蓄積により変化し、「欲のエネルギー(+)」が
強くなり、「自分に熱中する」状態で「解釈(好奇心)、感情(喜び、笑い、愛好)」が現れやすくなる
「個人志向(感性)かつマイナス志向(他律)」の場合
「真実(事実[日常の情報、脳内の情報]+解釈[感性(曖昧なイメージ視点)、他律(自分以外がコントロ
ールする状態)])」を「是認(エネルギー化)」することで、その是認が「猜疑心の正当化」なら「マイナス志
向のエネルギー」が作られる
「エネルギー状態」は、この「マイナス志向のエネルギー」の蓄積により変化し、「疑のエネルギー(-)」が
強くなり、「周囲に過敏になる」状態で「解釈(猜疑心)、感情(苦しみ、叫び、嫌悪)」が現れやすくなる
「社会志向(理性)かつプラス志向(自律)」の場合
「真実(事実[日常の情報、脳内の情報]+解釈[理性(明瞭なシステム視点)、自律(自分がコントロール
する状態)])」を「是認(エネルギー化)」することで、その是認が「公共心の肯定」なら「プラス志向のエ
ネルギー」が作られる
「エネルギー状態」は、この「プラス志向のエネルギー」の蓄積により変化し、「愛のエネルギー(+)」が
強くなり、「自分に集中する」状態で「解釈(公共心)、感情(楽しみ、驚き、安心)」が現れやすくなる
「社会志向(理性)かつマイナス志向(他律)」の場合
「真実(事実[日常の情報、脳内の情報]+解釈[理性(明瞭なシステム視点)、他律(自分以外がコントロ
ールする状態)])」を「是認(エネルギー化)」することで、その是認が「警戒心の正当化」なら「マイナス志
向のエネルギー」が作られる
「エネルギー状態」は、この「マイナス志向のエネルギー」の蓄積により変化し、「無のエネルギー(-)」が
強くなり、「周囲に敏感になる」状態で「解釈(警戒心)、感情(恐れ、怒り、不安)」が現れやすくなる
「エネルギー状態」の分類
・欲のエネルギー(+) : 個人志向かつプラス志向の「好奇心の肯定」で、「自分に熱中する」状態
・疑のエネルギー(-) : 個人志向かつマイナス志向の「猜疑心の正当化」で、「周囲に過敏になる」状態
・愛のエネルギー(+) : 社会志向かつプラス志向の「公共心の肯定」で、「自分に集中する」状態
・無のエネルギー(-) : 社会志向かつマイナス志向の「警戒心の正当化」で、「周囲に敏感になる」状態
「解釈(視点、感覚)」の違い
・好奇心:感性(曖昧なイメージ視点)、自律(自分がコントロールする状態)
・猜疑心:感性(曖昧なイメージ視点)、他律(自分以外がコントロールする状態)
・公共心:理性(明瞭なシステム視点)、自律(自分がコントロールする状態)
・警戒心:理性(明瞭なシステム視点)、他律(自分以外がコントロールする状態)
「エネルギー状態、解釈、感情」の関係
・欲のエネルギー(+) :解釈(好奇心)、感情(喜び 、笑い、愛好)
・疑のエネルギー(-) :解釈(猜疑心)、感情(苦しみ、叫び、嫌悪)
・愛のエネルギー(+) :解釈(公共心)、感情(楽しみ、驚き、安心)
・無のエネルギー(-) :解釈(警戒心)、感情(恐れ 、怒り、不安)
「エネルギー状態」は、日常の「意識、思考、環境、体調」を含めた「真実(事実[日常の情報、脳内の
情報]+解釈[感性、理性]x[自律、他律])」を「記憶(イメージ化、領域格納)」することで、その是認
が「解釈の肯定」なら「プラス志向のエネルギー」、「解釈の正当化」なら「プラス志向のエネルギー」が
作られ、その蓄積で状態が変化する
そのため、この「エネルギー状態」の制御には、日常の「意識、思考、環境、体調」の変化、解釈[感性、
理性]x[自律、他律]の仕組、不要な記憶を蓄積しない対処などを理解し、日常的に「プラス志向を
増やし、マイナス志向を減らす」ことの積み重ねが大事になる
例えば、「目標達成できる意識や思考、自律行動できる環境や体調」など
<過程3(心情の状態)>
心情の状態を構成する「イメージ状態、エネルギー状態」の相互作用から「行動や感情」が生まれる
「プラス志向のエネルギー状態」の場合、エネルギー状態から「自分に熱中や集中する」状態になりやす
く、イメージ状態による「意識や思考」から考えた「行動」に熱中や集中しやすい。また、その「行動」が
上手くいくと「感情」が強めに現れる
「マイナス志向のエネルギー状態」の場合、エネルギー状態から「周囲に過敏や敏感になる」状態になり
やすく、イメージ状態による「意識や思考」から考えた「行動」にも過敏や敏感になりやすい。また、そ
の「行動」が上手くいかないと「感情」が強めに現れる
「個人志向(感性)かつプラス志向(自律)」の場合
「欲のエネルギー」から「自分に熱中する」状態になりやすく、イメージ状態(欲求のイメージ)による「意
識(独自思考の独創)や思考(独自能力)」から考えた「行動」に熱中しやすい。また、その「行動」が上手く
いくと「感情(喜び、笑い、愛好)」が強めに現れる
※個人志向(感性)の場合、「感情」は社会志向(理性)より強く現れやすい
「個人志向(感性)かつマイナス志向(他律)」の場合
「疑のエネルギー」から「周囲に過敏になる」状態になりやすく、イメージ状態(抑制のイメージ)による
「意識(過去志向の反抗)や思考(独自判断)」から考えた「行動」に過敏になりやすい。また、その「行動」
が上手くいかないと「感情(苦しみ、叫び、嫌悪)」が強めに現れる
※個人志向(感性)の場合、「感情」は社会志向(理性)より強く現れやすい
「社会志向(理性)かつプラス志向(自律)」の場合
「愛のエネルギー」から「自分に集中する」状態になりやすく、イメージ状態(活力のイメージ)による「意
識(未来思考の調和)や思考(目標達成)」から考えた「行動」に集中しやすい。また、その「行動」が上手く
いくと「感情(楽しみ、驚き、安心)」が強めに現れる
※社会志向(理性)の場合、「感情」は個人志向(感性)より弱く現れやすい
「社会志向(理性)かつマイナス志向(他律)」の場合
「無のエネルギー」から「周囲に敏感になる」状態になりやすく、イメージ状態(制約のイメージ)による
「意識(現在思考の調整)や思考(制約条件)」から考えた「行動」に敏感になりやすい。また、その「行動」
が上手くいかないと「感情(恐れ、怒り、不安)」が強めに現れる
※社会志向(理性)の場合、「感情」は個人志向(感性)より弱く現れやすい
「心情の状態(イメージ状態)」と「意思、思考」の関係
・欲求のイメージ : 意思(独自思考の独創)、思考(独自能力)
・抑制のイメージ : 意思(過去志向の反抗)、思考(独自判断)
・制約のイメージ : 意思(未来思考の調和)、思考(目標達成)
・活力のイメージ : 意思(現在思考の調整)、思考(制約条件)
「エネルギー状態」の分類
・欲のエネルギー(+) : 個人志向かつプラス志向の「好奇心の肯定」で、「自分に熱中する」状態
・疑のエネルギー(-) : 個人志向かつマイナス志向の「猜疑心の正当化」で、「周囲に過敏になる」状態
・愛のエネルギー(+) : 社会志向かつプラス志向の「公共心の肯定」で、「自分に集中する」状態
・無のエネルギー(-) : 社会志向かつマイナス志向の「警戒心の正当化」で、「周囲に敏感になる」状態
「エネルギー状態、感情」の関係
・欲のエネルギー(+) :感情(喜び 、笑い、愛好)
・疑のエネルギー(-) :感情(苦しみ、叫び、嫌悪)
・愛のエネルギー(+) :感情(楽しみ、驚き、安心)
・無のエネルギー(-) :感情(恐れ 、怒り、不安)
2)「心情」のバランス状態
心情の「バランス状態」は、図1の「イメージ状態」と「エネルギー状態」を理解し、「分布領域」を
確認することで、相互作用による「行動、感情」が生まれる状態を認識できる
なお、「分布領域」を確認する時、「エネルギー状態」の「社会志向と個人志向」の位置は、「イメー
ジ状態」の位置に合わせること
図1.心情の「イメージ状態とエネルギー状態」
プラス プラス
**** | ++++ **** | ++++
**** | ++++ **** | ++++
**** | ++++ **** | ++++
社会ーーーーーーー+ーーーーーーー個人 社会ーーーーーーー+ーーーーーーー個人
0000 | ---- 0000 | ----
0000 | ---- 0000 | ----
0000 | ---- 0000 | ----
マイナス マイナス
「イメージ状態」 「エネルギー状態」
[+:欲求、-:抑制、*:活力、0:制約] [+:欲、-:疑、*:愛、0:無]
(縦:プラス志向とマイナス志向、横:社会志向と個人志向)
この図の「分布領域」を意識することで、次の「課題と対策」が検討しやすくなる
個人志向の場合
・個人志向だと、物事を「感性(曖昧なイメージ視点)」で判断する
⇒「感性(曖昧なイメージ視点)」のメリットは、「処理スピードの速さ」にある
その代わり、「理性(明瞭なシステム視点)」の「解析スピードの速さ」はなくなる
例えば、芸術、スポーツなどの「身体」の必要な独自能力には、個人志向の成長は望ましい
しかし、社会生活には、社会志向の成長も必要であり、成長バランスの意識が大切になる
このような仕組みを理解した上で、将来の目標を意識した学習が大事になる
・エネルギー状態が「プラス志向」の場合、「欲求イメージ」による「行動」に熱中しやすく、上手
くいくと感情が強めに現れる
⇒物事が上手くいっている場合、本人は周囲の変化を気にせず行動している可能性がある
特に、「感情(喜び、笑い、愛好)」が強く現れる場合、社会的な問題に気付かない可能性が
高いため、「社会志向(システム視点)で判断できる人」に状況確認の相談をした方が良い
(例えば、物事を「独断先行、好き嫌い」で決定してないかの確認とか…)
また、物事に「熱中」しやすい人は、事前に「相談できる冷静な人を決めておく」と良い
・エネルギー状態が「マイナス志向」の場合、「抑制イメージ」による「行動」に過敏になりやすく、
上手くいかないと感情が強めに現れる
⇒物事が上手くいっていない場合、本人は周囲の変化を気にしすぎ行動している可能性がある
特に、「感情(苦しみ、叫び、嫌悪)」が強く現れる場合、社会的な問題に気付かない可能性
が高いため、「親身に相談を聞いてくれる人」「病院の先生」に症状の相談をした方が良い
(例えば、周囲に過敏になる原因の改善策を調べ、問題解決の方法を教えくれる…)
また、物事に「過敏」になりやすい人は、事前に「無自覚な思考の繰返しを止める方法」を学
んでおくと良い
社会志向の場合
・社会志向だと、物事を「理性(明瞭なシステム視点)」で判断する
⇒「理性(明瞭なシステム視点)」のメリットは、「解析スピードの速さ」にある
その代わり、「感性(曖昧なイメージ視点)」の「処理スピードの速さ」はなくなる
例えば、社会生活の「頭脳」の必要な目標達成や制約条件には、社会志向の成長は望ましい
しかし、体感的な直感や感情の察知や切替には、個人志向の成長も必要であり、成長バラン
スの意識が大切になる
このような仕組みを理解した上で、将来の目標を意識した学習が大事になる
・エネルギー状態が「プラス志向」の場合、「活力イメージ」による「行動」に集中しやすく、上手く
いくと感情が現れる
⇒物事が上手くいっている場合、本人は周囲の意向に気付かず行動している可能性がある
特に、感情(楽しみ、驚き、安心)が強く現れる場合、個人的な問題に気付かない可能性が
高いため、「第三者的な立場に判断できる人」に状況確認の相談をした方が良い
(例えば、物事を「個人状況、個人意見」の配慮不足がないかの確認とか…)
また、物事に「集中」しやすい人は、事前に「第三者チェックの方法」を決めておくと良い
・エネルギー状態が「マイナス志向」の場合、「制約イメージ」による「行動」に敏感になりやすく、
上手くいかないと感情が現れる
⇒物事が上手いっていない場合、本人は周囲の意向を気にして行動している可能性がある
特に、感情(恐れ、怒り、不安)が強く現れる場合、個人的な問題に気付かない可能性が高
いため、「第三者の立場で親身に相談を聞いてくれる人」に状況確認の相談をした方が良い
(例えば、上司が厳しい、仕事が忙しい、指示通りにできないなどの問題点とか…)
以上より、「心情の状態(イメージ状態、エネルギー状態)」を理解することで、自分の「心情の状態」を確
認し、バランス状態から「行動、感情」の流れを認識できる
例えば、エネルギー状態が「プラス志向」なら「行動」に熱中や集中できるため、周囲への配慮を欠く可能
性あるとか、エネルギー状態が「マイナス志向」なら「行動」に過敏や敏感になるため、周囲への配慮して
自分を犠牲にするとか、その傾向が強くなると「感情」が現れやすくなるなど
このような「心情の状態」を確認できれば、自分の「課題と対策」も検討できるようになる
これからは「無自覚な感覚」を明瞭化することで、これまでの様々な社会問題を解決するため、この体系
化が役立つと考えている