「回復」の体系化


この体系化は、「回復(脳疲労)」の「手法(メソッド)」の定義です
 
 
1)「マイナス志向のエネルギー状態」における脳疲労の現象
  「マイナス志向のエネルギー状態(周囲に過敏や敏感になる)」で「セロトニン(幸福ホルモン)」が不足する
  と、不安のイメージが「頭から離れない」状態になり、不安を想像する「思考の繰返し」が発生する
  そして、不安から眠れなくなったり、思考からぶろう糖が浪費し頭がボーっとした状態に陥る
 
 
2)「マイナス志向のエネルギー状態」における脳疲労の回復
  「脳疲労の回復方法」
  ①寝不足を解消する
   ⇒「7時間半以上寝る」を実行する
  ②脳活動の栄養源を意識する
   ⇒「ぶろう糖(グルコース)」を確認する
  ③セロトニンの栄養源を意識する
   ⇒「亜鉛+ビタミンD」を確認する
  ④マイナス志向のエネルギー状態を回避する
   ⇒「自分に熱中や集中する」状態を意識する
  
  
 <「7時間半以上寝る」を実行する>
  脳疲労の改善に、十分な睡眠を取る
  そのために、7時間半以上寝る
  
  注意すべき点は、「自分の異変に気づいたら、とにかく寝る勇気を持つこと」を心がけること
  例えば、「なんか考えがまとまらない、なんか話に集中できない、なんか気になってやめられない」などの
  症状に「気づいた」なら、とにかく「寝る」こと優先する
  「あとちょっと」の気持ちを許すと、眠る時間を確保できなくなる
  
  
 <「ぶろう糖(グルコース)」を確認する>
  脳活動の改善に、脳の栄養素不足がないか確認する
  
  注意すべき点は、「精神的に安定した状態ではぶろう糖を浪費しない」と認識すること
  「プラス志向のエネルギー状態」だと浪費しないので、これは気になる時の対処方法と考えること
  例えば、「なんか考えがまとまらない、なんか頭がボーっとして考えられない」などの症状に「気づいた」なら、
  「ご飯を食べる 、砂糖入りのコーヒーを飲む、ラムネを食べる」とか
  ご飯  (ぶどう糖30%)
  砂糖  (ぶどう糖50%)
  ラムネ (ぶどう糖100%)
  
  あと、他の理由で不足する原因は、日常の食生活が不規則だと不足状態に陥りやすい
  例えば、「前日の夕方食事をしてから、昼を過ぎても食事していない」と同じ症状が現れる
  
  
 <「亜鉛+ビタミンD」を確認する>
  セロトニンの改善に、細胞の栄養素不足がないか確認する
  
  注意すべき点は、「精神的に安定した状態ではセロトニンを浪費しない」と認識すること
  「プラス志向のエネルギー状態」だと浪費しないので、これは気になる時の対処方法と考えること
  例えば、「なんか気になり眠れない、なんか同じことばかり考えている」などの症状に「気づいた」なら、
  「牡蠣を食べる(亜鉛+ビタミンD) or 魚介や卵を食べる(亜鉛)+太陽を浴びる(ビタミンD)」とか
  
  あと、他の理由で不足する原因は、日常の食生活が偏食状態だ不足状態に陥りやすい
  例えば、「ジャンクフードのみ」の食生活なら、食生活を見直したほうが良い
  
  
 <「自分に熱中や集中する」状態を意識する>
  「マイナス志向のエネルギー状態(周囲に過敏や敏感になる)」を回避するには、日頃から「プラス志向の
  エネルギー状態(自分に熱中や集中する)」を意識した環境を整える
  
  注意すべき点は、自分で「周囲に過敏や敏感になる」状態に気づくこと
  長年、「マイナス志向のエネルギー状態(周囲に過敏や敏感になる)」が続いた人は、「マイナス志向のイ
  メージ状態(猜疑心や警戒心が強い)」であるため、無自覚に「マイナス志向のエネルギー状態(周囲に過
  敏や敏感になる)」ことが多い
  この自覚を持つことで、日頃の物事に対して「過敏や敏感」に考えていないか確認すると良い
  ちょっとした事に、「準備してないから次回にする」とか、「手順を確認しないとやれない」とかは、明ら
  かに過敏な反応なので、ちょっとした事なら「考えないで行動に移す」くらいを目標にすると良い
  あと、「時間があると調べすぎる人」も気を付けたほうが良い
  
  「プラス志向のエネルギー状態(自分に熱中や集中する)」を意識した環境とは、自分の好きな趣味や仕事
  がある人は、それに没頭することが環境づくりになる。それ以外だと、スポーツ・ヨガなどで技術を極
  めることで「体の制御」に熱中する、座禅・瞑想などで「頭の制御」に集中するとか
  
  ただ、無理して「プラス志向のエネルギー状態」にする必要はない。「マイナス志向のエネルギー状態」を
  回避できれば、不安を想像する「思考の繰返し」も回避できる
 

投稿者: raf-plan